胃痛

注意が必要な胃痛の症状

胃痛は上腹部の痛みのことで、正式には心窩部痛と呼ばれます。心窩部から胸部、左右の脇腹の上部など、痛む部分は複数あります。痛みの種類は、シクシクとした鈍い痛みからキリキリと鋭い痛みまでさまざまです。痛み方によっては緊急に受診が必要な場合もあるため、痛みの特徴を知って適切に対処することが重要です。

緊急性がそれほど高くない胃痛

  • 少しの痛みが短時間でおさまる
  • 痛みを繰り返していない

診察が必要な胃痛

  • 長期間続いている
  • 胃痛を繰り返す
  • 胸やけを伴っている
  • 胃もたれを伴っている
  • 発熱を伴っている
  • 下痢や便秘を伴っている

すぐ病院で診察が必要な胃痛

  • じっとできないほどに強い胃痛
  • 冷や汗が出るほどの胃痛
  • 痛みがある場所を押すと痛みが増す
  • 歩くと響くような胃痛
  • 嘔吐や吐血を伴っている

胃痛の原因

食生活

食事の摂りすぎ、脂っこいものや消化に悪いものを食べ続けるなどすると、胃に負担がかかります。胃酸分泌も増えすぎてしまい、胃粘膜がダメージを受けて胃痛を引き起こすことがあります。また、激辛の香辛料や大量の飲酒も胃に刺激を与えるため注意が必要です。

ストレス

人間の消化管は脳と密接につながっており、自律神経がその仲立ちをしています。過労やストレスなどで自律神経が乱れると、胃や十二指腸の運動機能も乱れることがあります。胃酸分泌が過剰になり、自らの胃粘膜を傷つけることで胃痛が起こります。

ピロリ菌

ピロリ菌は、胃の中に侵入するとウレアーゼという酵素を出し、尿素からアンモニアを作り出します。アンモニアによって胃粘膜が傷つき、慢性の炎症や胃十二指腸潰瘍を引き起こすことがあります。

胃痛症状を伴う消化器疾患

急性胃炎

急性胃炎は、ストレスや暴飲暴食などの生活習慣、ウイルスや細菌の感染によって起こります。 症状としては、突然のキリキリとした痛みや胸やけ、膨満感、悪心(吐き気)などです。数日の安静で治まりますが、感染症の場合や長く不快感が続く場合があります。

慢性胃炎

胃粘膜の炎症によってダメージが蓄積し、修復が追い付かなくなった状態です。慢性胃炎の原因の約8割はピロリ菌感染によるものです。残りの2割はストレスや生活習慣の乱れなどが原因となります。症状は、胃痛、胃が重く感じる、むかつき、胸やけなどで、食欲不振が起きることもあります。

胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症(GERD)は、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流する病気で、胸やけ、みぞおちの痛み、げっぷなどを引き起こします。GERDは逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症(NERD)に分けられます。 胃食道逆流症は、胃カメラ検査で食道の炎症が確認できる状態です。一方、非びらん性胃食道逆流症(NERD)は逆流による症状はあるものの、食道の炎症が確認できません。下部食道括約筋の筋力が低下したり、腹圧が上がり過ぎたりすることが胃食道逆流症の原因とされています。 また、肥満や妊娠、喫煙、アルコール摂取、ストレス、特定の食品や薬剤などによって悪化する可能性があります。GERDの治療法には、薬物療法、生活習慣の改善、手術治療があり、症状の程度や原因に応じて選択します。

逆流性食道炎に
ついて

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜が炎症によって深く傷ついた状態です。ピロリ菌感染による炎症が最も一般的な原因であり、胃酸から保護するための修復が間に合わず、胃粘膜が浸食されていくことで生じます。また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬の副作用によって生じる場合もあります。 胃潰瘍の症状は、みぞおちの痛み、悪心・嘔吐、胸やけ、食欲不振などです。また、進行すると出血し、吐血や黒色便などの症状が現れることもあります。

胃潰瘍に
ついて

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が深く傷ついた状態です。胃潰瘍と同じくピロリ菌感染や薬物の副作用が原因とされています。十二指腸は胃よりも壁が薄いため、穿孔しやすい傾向があります。 症状は、空腹時の胃痛や胸やけ、げっぷ、食欲不振などです。また、血管が傷つくことで出血し、吐血や黒色便が現れることもあります。

十二指腸潰瘍に
ついて

がん

肝臓、膵臓、胆のうのがんが進行すると、胃痛や圧迫感が生じます。腹部を触診するだけで、腫瘤があることがわかる場合もあります。また、進行したがんは黄疸を伴うことがあります。がんの診断には、腹部超音波検査やCTスキャン検査などが必要です。

胃痛は機能性ディスペプシアかもしれません

機能性ディスペプシアとは、胃の不快な症状が続き、炎症や潰瘍などの器質的な疾患が認められない状態のことです。胃痛や胃もたれ、早期飽満感などの症状があるものの、精密検査をしても炎症や潰瘍などの器質的な疾患が認められない場合、機能性ディスペプシアの可能性があります。 胃の運動機能が障害され、胃もたれや早期飽満感などの症状が現れるほか、胃の知覚機能が障害されて知覚過敏となり、胃痛などの症状が現れます。原因ははっきりとはわかっていませんが、ストレスや生活習慣などが大きく関係しているといわれています。

機能性ディスペプシア
について

治療方法

生活習慣の改善

食事は消化の良いものを中心にし、脂っこい食べ物や高タンパク食を避けることが大切です。また、コーヒーやアルコール、激辛の刺激物、甘いものなどの嗜好品も制限することが望ましいでしょう。 そのほか、疲労やストレスを溜め込まないよう、十分な休息をとることも大切です。

薬物療法

消化管運動機能改善薬は、胃もたれや早期飽満感に効果が期待できます。また、胃痛など知覚過敏の症状には胃酸分泌抑制薬や胃酸中和薬など、症状に合わせた投薬治療を行います。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療を行えば症状が改善することがあります。

胃痛の検査方法

胃痛を起こす原因はさまざまです。また、胃痛自体は症状であるため、原因となる疾患を治療する必要があります。原因となる疾患を特定するために、次のような検査を行います。

超音波検査(腹部エコー)検査

超音波検査では、お腹にプローベをあてて超音波を照射し、反射した音波を画像化することで、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などの腹部の臓器をリアルタイムに観察できます。血流も調べられるため、血液を含む腫瘍であるかどうかも確認可能です。 妊婦の胎児の観察にも使用されている安全な検査です。

CTスキャン検査

CTスキャン検査では、体の断面図をコンピューターで合成して画像化し、内視鏡では観察できない肝臓、膵臓、胆のうなどの状態を観察できます。

CT検査について

血液検査

血液検査では、感染・炎症の有無、貧血の有無、肝機能などを調べることができます。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)では、食道から胃、十二指腸に至る上部消化管の粘膜の状態をリアルタイムに観察できます。疑わしい病変を見つけたら組織のサンプルを採集して病理検査から確定診断に導いたり、出血があったらその場で止血したりといった処置も可能です。 また、ピロリ菌の感染検査もできます。

胃カメラ検査に
ついて

 

胃痛を放置するのは危険です

胃痛は、消化器疾患のひとつであり、さまざまな原因が考えられます。虫垂炎(いわゆる盲腸)もみぞおちの痛みから始まることがあります。一過性の胃痛であれば自然に改善することがありますが、長期にわたり続く場合は早期に医師の診察を受け、原因を突き止めることが大切です。 当院では、先進的な内視鏡システムを用意しており、十分な知識と技術を持つ医師が検査を行います。腹部超音波検査やCTスキャン検査も可能ですので、胃痛にお悩みの方はまずはお気軽にご相談ください。検査をしてしっかり原因を突き止めていくことが大切です。
TOPへ