急性・慢性の呼吸器疾患を
診療します
肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を診療する科目であり、当クリニックでは、急性の呼吸器感染症である風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎などから、慢性の呼吸器疾患である気管支ぜんそく、アレルギー性ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症などまで、呼吸器に症状が現れる幅広い疾患の診断と治療、および管理を行っています。
「咳が長引いて治らない」「痰が絡む」「息切れしやすい」「胸が痛い」などの症状があったら、呼吸器疾患の可能性があります。また、呼吸器に関してなにか他に気になることがありましたら、遠慮無くご相談ください。
対象疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 気管支拡張症
- 肺炎
- 気管支ぜんそく
- COPD
- 肺結核
- 肺がん など
呼吸器に起こる代表的な症状
- 咳
- 痰
- 発熱
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 喉の痛み
- 息切れ
- いびき
- 呼吸が苦しい
- 検査で指摘された胸部の異常な影 など
呼吸器科で扱う代表的な
症状と疾患
長引く咳
3週間以上続く咳は「遷延性の咳」、8週間以上続いている咳を「慢性の咳」と呼びます。風邪症候群やインフルエンザなどでは通常、咳が徐々に軽くなり、1~2週間で治まってきて、4週間以上続くことはほとんどありません。そこで、咳が長引いている場合、感染症以外が原因となっている可能性が高まります。咳が4週間以上続いたら、早めに受診してください。
気管支ぜんそく
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的で、空気の通り道である気道に炎症が起きています。気管支ぜんそくでは気道が過敏になっているため、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷たい空気などによる刺激が加わると、気道が狭くなってしまい、咳が出たり、息苦しくなったりします。
アレルギーの原因物質を排除する環境整備である抗原回避と、ぜんそく治療薬を適切に用いる治療が基本です。治療薬は2種類あり、長期管理薬(コントローラー)を定期的に使って発作を予防し、頓服的な発作治療薬(リリーバー)で発作が起きた時に症状を鎮めます。
肺炎
主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患であり、感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまいます。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時などに起こります。
肺炎は、日本人の死亡原因で、がん、心臓病に続く第3位を占めています(平成23年人口動態統計)。高齢者や慢性の病気を持っていると肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向があるため要注意です。「肺炎球菌ワクチン」の接種などの予防や早めの治療が重要です。
気管支炎
気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分が気管支です。この部分の粘膜にウイルスなどが感染して炎症を起こした状態です。症状は、咳や痰などのほかに、発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状もみられるケースがあります。一般に(急性)気管支炎と呼び、風邪に併発することが多くなっています。ほとんどは、風邪による上気道の炎症が波及して発症します。
肺炎でも咳や痰、発熱など同じような症状がありますが、気管支炎では胸部X線写真上に肺の陰影が認められないため、それによって肺炎と見分けがつきます。
鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤など、症状を緩和させる治療が中心となります。インフルエンザが原因の場合には抗ウイルス薬、細菌感染では抗生剤を用いた治療も行われます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
空気の通り道である気道(気管支)が狭くなったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりする疾患で、タバコの煙などの有毒なガスを長年に渡って吸い込むことから起こります。酸素と二酸化炭素の「ガス交換」効率が悪くなって、息切れが起こります。
治療では、”禁煙”が最重要であす。その上で咳や息切れといった症状を軽減させるために、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を用います。
進行したケースでは、薬物療法以外にも、呼吸リハビリテーション、機械を使用し自宅で酸素を吸入する在宅酸素療法が必要になります。