心療内科

心療内科

心療内科「息苦しいけど呼吸器内科でレントゲンや血液検査しても異常がないと診断された」
「胸がドキドキして循環器内科で心電図やエコーの検査をしても異常がないと言われる」
「胃が痛くて、胃カメラや採血で検査を行っても全く異常がなかった」

このような経験はございませんか?

辛い症状があるにも関わらず、内科的に検査をして異常がない。どこに行けばよいのか分からず困っている。
このような方は心理的な要因から症状がでている場合があります。当院では、検査をしても症状の原因が分からないという患者さんに、心療内科的アプローチや東洋医学(漢方)で問題を解決していこうと考えています。
お困りの方はご相談下さい。

こんな事ありませんか?

  • なんとなく体調が優れないのに、病院の検査では問題なしだった
  • 腹痛・頭痛・息苦しさ・ドキドキするなど症状はあるのに、検査をしても異常がみつからない
  • 原因不明の痛み・不快が続いていて、通院してもいるけど良くならない
  • ぐっすり眠れない。寝つきが悪い。何度も目覚めてしまう
  • 疲れやすく、身体がだるくて重い
  • 気持ちが沈み、なにもやる気が起きない
  • 人の多い場所にいると、急に強い不安感が起こることがある
  • 人前に立つととても緊張してしまう
  • 家のガス栓や鍵を閉めたかが気になり、何度も確認してしまう
  • 会社や学校に行きたいのだが、どうしても行けない
  • 以前は楽しかったことが最近楽しく感じられない
  • 物忘れが多くなってきて心配
  • 耳鳴りが続いている
  • 痺れた感覚があり、よく治らない

うかがう内容は
以下のようなものです。

  • 症状が生じるようになった時期
  • 症状のきっかけや背景
  • 現在の症状のご様子
  • 一番辛いと感じていること

お心に寄り添うようにしながら、こうしたことをうかがっていきます。
心療内科では、患者さんに合わせた治療が重要ですので、なんでもご質問ください。

心身症

心身症ほとんどの疾患は多少の差こそあれ症状に心理的要因が関係しています。身体疾患の
うち、心理的要因が影響する程度の大きいものを心身症と呼びます。
「ストレスで生じる体の病気」ですから症状はさまざまであり、身体機能の多岐に
わたって起こる可能性があります。

心身症で比較的
よく見られる症状や疾患

  • 過敏性腸症候群
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 神経性胃炎
  • 高血圧
  • 喘息
  • 気管支炎
  • じんましん
  • 肩こり
  • 頭痛や腰痛
  • 生理不順

うつ病

気分が激しく落ち込んで、それが2週間以上続いた場合、うつ病の可能性が考えられます。他に、食欲がない、眠れない、夜中に何度も目が覚める、なにをやっても楽しめないといった症状があります。気分の問題だと考えず、ご相談ください。
原因は、脳内の神経伝達物質の働きが悪くなることや、ストレス、身体の病気、環境変化といった複合的な要因が絡み合って発病します。薬物療法などの適切な治療を受けさえしたら、必ず良い方向に向かう病気でもあります。ぜひ早目にご相談ください。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)下痢や便秘などを伴う腹痛や腹部不快感を繰り返すのにもかかわらず、明らかな病変が診られないという疾患です。原因には、不安や緊張などのストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などがあり、満員電車に乗ることや商談など、ストレスがかかる場面で症状が出るケースもよくあります。胃腸はストレスに敏感な臓器ですから、その影響は特に大きいと考えられています。お薬で消化器症状を抑え、ストレスや不安をうまく制御する治療を行います。

自律神経失調症

自律神経がバランスを崩して失調した状態です。自律神経は、呼吸、汗をかくこと、心臓を動かすこと、体温を保つこと、そして血管や内臓といった身体の働きまでを無意識のうちにコントロールしています。
自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの神経があり、交感神経はほどよく緊張して活動するためのアクセルの役目を、副交感神経はリラックスして眠るためのブレーキの役目を持っていると言えます。この2種類の交感神経がバランスを取りながら状況に応じてうまく働いていますが、バランスが崩れてしまうことがあり、その状態が自律神経失調症です。バランスを崩す原因に、ストレスや疲労、ホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣などがあります。

自律神経失調症で比較的よく見られる症状や疾患

  • 頭痛
  • ひどい肩こり
  • 耳鳴り、めまい
  • 目の渇き、涙目
  • 息苦しさ、動悸
  • 食欲低下
  • 腹痛、下痢、便秘
  • 口の渇き
  • 味を感じない
  • のどが詰まった感じ
  • 微熱が続く
  • 手足のしびれ
  • 冷えやほてり
  • 睡眠障害
  • イライラ、不安
  • 血圧や脈の異常疲労感、倦怠感

不眠症

睡眠時間には個人差がありますが、ご本人が安眠・快眠できていないと自覚する状態が続けば、何時間眠っていたとしても、不眠症と診断されます。7時間以上眠っても「快眠できていない」と感じるケースがあり、3時間の睡眠でも熟睡感があり日常生活に支障がない場合もあります。

不眠症はよくある疾患ですし、うつ病などの症状の一つとして不眠症が現れてくるケースもあります。睡眠薬や睡眠導入剤での治療だけでなく、原因を探ってきちんと治療することで不眠症の根本的な解決を図りましょう。

強迫性障害

ある考えや行為にとりつかれてしまい、どうしてもそれを排除することができず、日常生活に支障をきたす心の病気です。自分でも「ばかばかしい」「不合理だ」とわかっていながら、何度も手を洗ってしまったり、戸締りを何度も確認し、それでも安心できないといったケースがあります。

強迫性障害はご自分では心の病気であることに気づかないことがほとんどですが、心療内科の治療によって改善する病気です。なにかを「しなければ」と辛く感じたり、日常に不便が起こるようでしたら、お気軽にご相談ください。

パニック障害

突然、息が苦しくなったり、めまいや動悸などに襲われたりするといった“パニック発作”を起こす疾患で、生活に支障をきたすようになってしまいます。検査をしても身体に異常がなく明確な診断結果が得られないため、そのままでは症状が進んで発作の再発への恐怖が生まれ、外出できなくなったり、発作が起きた場所に近づけない、乗り物に乗れないなど、日常生活に大きな支障が現れるようになってしまいます。心療内科を受診して早期に治療を受けましょう。自然に治ることはあまり期待できないので、専門家への相談が完治への近道となるケースが多くあります。

社交不安障害

社交不安障害たくさんの人の前で緊張したり、あがることは誰でも経験しますが、過度に緊張したり、人前で字を書く時に手の震えが止まらないなどが起こる場合があります。こうした緊張の経験から学校や会社に行けなくなるなど、日常生活に支障をきたすようになるのが社交不安障害です。こうした社交不安障害は、脳内の神経伝達物質の不足によって起きると考えられています。そのため、脳の機能を調整する薬物療法と、考え方や物の捉え方、それに基づく行動を変えていく精神療法である認知行動療法での治療が有効です。

認知症

もの忘れには、単なる加齢による場合と認知症の初期段階の場合とがあります。今までできていたことが急にできなくなる、通い慣れているはずの道がわからない、同じことを何度も聞いてしまう、大切な約束を忘れてしまった――こうしたことに気付いたら、早目にご相談ください。症状が進行すると徘徊や妄想にとらわれてしまうといった深刻な事態を引き起こします。認知症は医療の進歩により、新たな治療法やリハビリ方法が次々と登場しており、早目に適切な治療を受けることで進行を遅らせる効果が期待できます。

統合失調症・双極性障害・
人格障害など専門的な治療が
必要と診断した場合、
精神科専門医にご紹介する
場合がございます。

TOPへ