虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは

虚血性大腸炎は、大腸の組織が酸素や栄養不足となることで大腸粘膜に炎症が起きる病気です。炎症によってびらんや潰瘍が発生し、腹痛・下痢・血便などの症状が現れます。一般的には血流が回復し、数日間の絶食や安静で回復しますが、重症化すると腸管が狭窄や壊死することがあります。この場合、状態によっては外科手術が必要です。 虚血性大腸炎が発生しやすいのは下行結腸やS状結腸で、高齢者や女性に多くみられます。

虚血性大腸炎の原因

虚血性大腸炎は、何らかの理由で大腸へ酸素や栄養を送る血管に血流障害が生じ、大腸の組織が酸素・栄養不足となって大腸粘膜に炎症が起きる病気です。 動脈硬化が原因となって大腸への血流が低下しているところへ、便秘などで直腸内に便が長く滞留し大腸の内圧が高まると、大腸周辺の血管が圧迫されて虚血状態を起こすとされています。また、脱水がきっかけになることや、下剤や浣腸などで急激に大腸のぜん動運動が亢進した場合などにも虚血を起こすことがあります。 通常は高齢になって発症することが多いのですが、動脈硬化が基礎にあることが多いため、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病のある方、肥満、特に内蔵脂肪型の肥満がある方などは、年齢に関係なく発症するリスクが高い病気です。

虚血性大腸炎の症状

虚血性大腸炎では、腹痛・下痢・血便などの症状が現れます。下行結腸からS状結腸に症状が現れるため、左下腹部に強い痛みを感じることが多く、下痢が進行して血便になることがあります。血便は量が多く、便器が真っ赤になることも少なくありません。 この症状は炎症性の疾患に多く見られるため、感染性腸炎・憩室出血・潰瘍性大腸炎やクローン病などとの鑑別が必要です。症状が治まったとしても、放置せずに必ず受診してください。

虚血性大腸炎の診断と検査

虚血性大腸炎は、その症状が他の大腸疾患と類似しているため、問診や診察に加え、様々な検査によって感染性腸炎、憩室出血、潰瘍性大腸炎、クローン病などと鑑別する必要があります。

問診

虚血性大腸炎を疑う場合、いつ頃からどのような症状が出現したか、既往症や便秘の有無などを詳しく問診します。その後、お腹の触診や聴診によってお腹がどのような状態かを確認します。

検査

重症の虚血性大腸炎では、腸管が狭窄し、また虚血によって破れやすくなるため、大腸カメラ検査は慎重に行う必要があります。まず、腹部単純X線検査、CTスキャン、腹部超音波検査などを行い、腸内の便やガスの状態、腸管の形状などを確認します。また、血液検査で炎症の状態や感染の有無を確認し、重症度の判定も行います。 血液検査は、炎症の状態の確認や治療中や治療完了の確認のために数回必要です。腹部超音波検査やCTスキャンでは、大腸壁の状態、特に腸壁の肥厚状態や周辺部の炎症の有無などについて確認できます。 大腸カメラ検査が可能な状態であれば、他の炎症性疾患との鑑別、炎症の状態や範囲の確認を目的に行います。重症の場合は入院治療ができる病院へ紹介し、スムーズに入院加療が受けられるようにしておりますので、まずはご相談ください。

虚血性大腸炎の治療

虚血性大腸炎は、腸にかかっている負担を低減し、滞っている血流を回復することが治療方針です。食事は消化の良い炭水化物を中心とし、絶食や安静が必要な場合もあります。脱水が認められる場合は点滴で水分補給を行いますが、一過性型でもびらんが見られる場合や潰瘍まで進行している場合は入院治療が必要です。 その場合は、連携する入院治療が可能な医療施設へご紹介いたします。感染症を合併している場合は、抗菌薬を点滴や内服で投与することもあります。回復期には、流動食から食事を開始し、少しずつ食事量を増やしていきます。通常は1~2週間程度で回復しますが、狭窄型や壊死型など重症の場合は手術を検討します。 手術を行うかどうかは、基礎疾患の有無や患者の年齢などを考慮するため、即座に手術となるわけではありません。いずれにしても、病気の有無や状態を詳しく調べる必要がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
TOPへ