ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、長さ2.5〜5μmで両端に繊毛を持つ細菌で、胃に感染します。ウレアーゼという酵素を出して胃内の尿酸をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアのバリアを作って胃酸を中和する特徴を持ちます。アンモニアが胃の粘膜にダメージを与えることで慢性胃炎が起こり、胃壁の萎縮や潰瘍、胃がんなどのリスクを高めます。ピロリ菌の感染が発覚した場合は除菌治療を受けることが推奨されており、早期に除菌することで胃壁へのダメージを抑えることが可能です。また、除菌治療は保険適用のため、多額の費用負担はなく行うことができます。ピロリ菌は上下水道が整備されていない時代の子どもがよく感染することで知られていましたが、整備が進んでいる先進諸国でも感染するケースがあります。これは、かみ砕いた食べ物を赤ちゃんに与える習慣があることでピロリ菌感染の原因となっていると考えられています。胃の調子が悪い、周りにピロリ菌陽性の方がいる場合は、ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。また、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんなどの罹患者が近親でいる場合も同様に感染診断を受けることをおすすめしています。

 

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法は、胃カメラ検査の際に胃の組織を採取して調べる方法と、それ以外の方法に分類されます。ここで紹介する6つの検査のうち、いずれかの方法でピロリ菌が陽性になった場合は保険適用となります。

胃カメラを用いた検査法

迅速ウレアーゼ試験

胃カメラ検査で採取した胃の組織に試薬を加え、アンモニアが検出されるかどうかを調べる検査です。アンモニアが検出された場合は、ピロリ菌陽性となります。

鏡検法

胃カメラ検査で採取した組織を染色し、顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べる検査です。

培養法

胃カメラ検査で採取した組織をすりつぶし、培地で培養してピロリ菌がいるかどうかを調べる検査です。

胃カメラに
ついて

胃カメラを使わないで行う検査法

尿素呼気試験

患者さんに13C-尿素(検査薬)を服用していただき、尿素が分解された際に生成される13CO2を呼気から検出します。ピロリ菌に感染している場合は、13CO2が多く検出されます。

抗体測定

血液検査または尿検査で、ピロリ菌の抗体の有無を調べる検査です。ただし、過去に感染していた場合は陽性反応が出ることがあります。

便中抗原測定

検便検査で、便中にピロリ菌の抗原があるかどうかを調べる検査です。尿器呼気検査と同じで除菌判定に使用されます。

ピロリ菌が引き起こす病気

  • 慢性胃炎、十二指腸炎
  • 胃・十二指腸潰瘍萎縮性胃炎
  • 胃がん
  • 鉄欠乏性貧血
  • 胃MALTリンパ腫
  • 慢性蕁麻疹
  • 特発性血小板減少紫斑病(ITP) など

ピロリ菌が作り出すアンモニアが胃の粘膜を刺激し続けると、炎症だけではなく遺伝子の変異を引き起こす場合があります。その結果、胃がんや胃MALTリンパ腫などのリスクが高まります。

 

ピロリ菌と胃がん

ピロリ菌感染は、我が国での胃がん原因の90%以上を占め、世界的にも80%以上がピロリ菌に関連していると報告されています。ピロリ菌の除菌治療が成功すれば胃炎は改善しますが、長期間放置すると萎縮性胃炎が生じます。 萎縮性胃炎になった状態はピロリ菌を除菌した後も何年も残り、胃がんの高い状態が続くため、定期的に胃カメラ検査で胃がんが発生していないか確認が必要です。 胃カメラ検査はバリウム検査と比べて微細な変化を見つけることができるため、胃がんの早期発見に有用な検査です。胃がんは早期発見・早期治療によって良好な予後を得られるため、1年に1回など定期的に胃カメラ検査を受けていただくことが大切です。

 

ピロリ菌の治療

2種類の抗生剤と1種類の胃酸分泌抑制薬による除菌キットを使用して、1日2回、7日間にわたって治療を行います。治療完了から4週間以上経過した後に除菌判定を行います。このとき、胃カメラ検査の必要はありません。 ピロリ菌除菌が失敗する原因の多くは、抗生物質に耐性を持っていることです。この場合は、抗生物質を1種類のみ変更し、同様の用法用量で治療を行います。2回目の治療の成功率は約99%です。

ピロリ菌外来に
ついて

 

 

除菌治療の際の副作用について

  • 下痢や軟便
  • 悪心(吐き気)や味覚障害
  • 皮膚の発疹

皮膚の発疹以外の副作用は、時間経過によって改善していきます。もし、症状が続く場合は一度ご相談ください。なお、ピロリ菌の除菌に成功すると、10人に1人程度の割合で逆流性食道炎の症状である胸やけや胃もたれなどを起こすことがあります。これは、胃の粘膜の炎症が改善したことで胃液の働きが正常に戻ることで生じるものであり、治療の必要はありません。尚、一度除菌に成功すると100人に1人以下が再感染の確率になっています。

TOPへ