下痢

下痢について

  • 1日に4~5回以上トイレに行く
  • 固形の便が出ない
  • トイレから出られないほどに下痢を繰り返す
  • 粘液または血液が混ざった便が出る
  • 便座に座り続けることで手足にしびれが出てきた
このような症状がある場合は、なるべく早くご相談ください。

そもそも下痢とは?

下痢とは、水分量の多い液体状、またはそれに近い便を1日に何度も排泄する状態のことです。摂取した水分や食べ物は小腸で栄養分とともに吸収され、水分が多く残った便が大腸に入り、大腸を進みながら残りの水分とミネラルが吸収されていきます。そして、最終的に排泄されるときには、便中の水分は60~70%程度にまで減少しています。 これが大腸にある時点で水分が8割以上になると軟便、9割以上になると下痢便になります。 下痢は、急性下痢と慢性下痢の2種類に分類されます。急性下痢は1~2週間で治まるもので、食べ過ぎや冷え、感染性のものや薬の副作用などが主な原因です。慢性下痢は4週間以上続くもので、炎症やポリープ、がんなどが原因となります。

下痢の原因

ウイルスや細菌などの感染

ウイルス、細菌、寄生虫などに感染することで下痢が生じます。ウイルス感染による下痢は冬場に多く、ノロウイルスやロタウイルスが主な原因です。また、細菌感染による下痢は夏場に多く、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクターやサルモネラ菌などが主な原因となります。 寄生虫による下痢の原因になるのは、アニサキス、サルコシスティス、トリヒナ、クリプトスポリジウムなどです。これらの病原体は感染力が強く、集団食中毒を起こしたり死亡したりするケースが少なくありません。

薬の副作用

薬の副作用によって下痢を引き起こす薬は、抗生物質、免疫抑制剤、抗がん剤、プロトンポンプ阻害薬(PPI)などです。薬を飲み始めてしばらくしてから下痢が生じ、服用をやめると改善する場合は薬の副作用が原因と考えられます。 お薬手帳や服用し始めた市販薬の説明書などを持って受診してください。

腸管での水分吸収量の減少

消化管で水分や電解質は吸収され、残りが便として排泄されます。1日平均10Lの水分が消化管に流れ込み、大腸では最大4L程度の水分が吸収されるのですが、吸収機能がうまく働かないと、水分が残ったままの便となり下痢になります。 主な原因は、腸疾患、甲状腺機能の亢進、カフェインの摂取過多、ストレスなどです。

炎症性疾患

大腸は水分や電解質の吸収だけでなく、自己水分を滲出させることがあります。炎症性疾患があると、傷ついた腸粘膜から血液成分や滲出液が出て下痢や粘血便になります。炎症は、感染性の病気や薬物によって起きる場合もありますが、特に慢性下痢や粘血便の場合は潰瘍性大腸炎やクローン病などに注意が必要です。
下痢を伴う危険な状態

下痢は身体の水分が体外に出てしまうため、脱水に注意が必要です。下痢が続く場合は、こまめに水分を補給しましょう。ただし、冷たい水分は下痢を助長することがあるため、室温に戻したものや常温のものを飲むことが大切です。 吐き気や嘔吐を伴う下痢の場合は水分を十分に補給できないことで脱水が生じ、腎機能の損傷や不整脈などで命に関わる危険性があるため、速やかに受診してください。

腫瘍

腫瘍(大腸がん、直腸絨毛腺腫、膵がんなど)が原因で、長期にわたる下痢になることがあります。腹部エコー、CT、大腸カメラなどの検査が必要です。

下痢の検査

急性下痢の場合は、感染の有無を確認するために血液検査または便検査が必要です。抗生物質を服用した後に下痢症状を起こした場合、クロストリジウム・ディフィシル感染症が疑われるため、検査を行う必要があります。 また、4週間以上続いている慢性下痢では、腸管に疾患がある可能性を疑って大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では、疑わしい組織を発見した場合、サンプルを採集して病理検査を行うことで確定診断が可能です。 小腸の症状が疑われる場合には、大腸カメラでは届かないため、腹部CT検査や腹部超音波検査を行います。

下痢の治療

急性下痢の治療法は、原因となる病原体によって異なります。ウイルス感染の場合は抗菌薬が効かないため、対症療法で症状を抑えます。細菌感染の場合は、抗菌薬の使用で改善が期待できます。 急性下痢は身体が悪いものを排出しようとする自然の防御反応であることが多く、下痢止めを使用することは避けなければなりません。ただし、薬剤性の下痢では、下痢止めが有効な場合もあります。 慢性下痢の場合は、原因疾患に対する治療を行います。慢性下痢の原因となることが多い炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎やクローン病については完治させる方法はありませんが、症状を薬でコントロールすることは可能です。 また、乳糖不耐症や冷えによる下痢の場合は、乳糖を含む飲食品を避けたり身体を冷えないようにしたりすることで改善・予防ができます。

 

TOPへ