循環器科

循環器科は、心臓・
血管系の診療科です

循環器科は、心臓・血管系の診療科です。循環器科は心臓や血管の病気をみる診療科です。心臓の病気には狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などがあり、血管の病気には動脈瘤、動脈硬化などがあります。
こうした循環器の疾病は、生活習慣病が原因として大きく係わっていますので、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)といった治療にも対応しています。

循環器科で診療する主な疾患

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 動脈硬化
  • 大動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症不整脈
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症 など

こんな場合は循環器科に
ご相談ください

  • 血圧が高いと指摘された
  • 健診時の心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 動悸(鼓動が速い・鼓動が強い時がある)
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 胸に強い痛みがある
  • 胸を締めつけられているような違和感がある
  • 歩行や運動時、胸が苦しくなるが休むとおさまる
  • 横になった時などに、息苦しさを覚える
  • 運動時や階段を上がった時、以前よりひどく息切れする
  • 失神したことがある など

循環器科で行う主な検査

心電図検査

心電図検査心臓の働きや冠動脈の血流状態などを調べる検査です。心臓は微かですが電気的な変化を見せています。心電図検査では、時間を追ってその変化を記録します。心臓の収縮や拡張の様子、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流、心筋の異常などを調べることができます。

ホルター心電図

限られた時間だけの検査ではわからない心臓の異常をみつけるため、長時間にわたって心電図を記録・解析・観察するための機器です。小型で軽量な機器ですので、日常生活の中で装着したまま過ごしていただいて記録します。特に、不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見に有用です。

胸部X線撮影

心臓や肺、大動脈などの形や大きさを調べる検査です。心臓の拡大や形の異常、肺の動脈や静脈の太さと途中のとぎれ、肺内部の水の有無、鬱血、大動脈の状態といったことがわかります。

心エコー検査

エコーは、超音波を当てて帰ってくる反射波(エコー)を画像に映し出す検査で、心エコー検査では心臓の様子をその動きも含めて観察できます。大きさや動き、弁の状態まで観察でき、心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患の有無やその状態を観察できます。なお、エコー検査は、放射線被ばくの心配がないので妊婦さんでも安心して受けることができ、必要な際には繰り返し検査できます。

循環器科で扱う代表的疾患

高血圧

血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧とされるほど日本人に多い病気です。
放置していると血管壁に高い圧力がかかり続けて、動脈硬化が生じます。動脈硬化は、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気や、脳出血、脳梗塞、高血圧性腎疾患の原因になります。

高血圧の治療

血圧は変化するものですから、定期的に測って自分の血圧がどの程度かを正確に把握することが重要です。
高血圧は生活習慣を改善することで改善可能です。BMI:25未満の適正な体重を保つこと、適度な運動(毎日30分以上のウォーキングやサイクリングなど、軽い有酸素運動)を継続的に行うこと、1日6g未満の減塩に努めること、そして禁煙や節酒(1日にビールなら中ビン1本、日本酒なら1合程度)を心がけます。こうした食事や運動の生活習慣改善と共に、睡眠や休養をきちんととって、ストレスを上手に解消していきましょう。

動脈硬化症

動脈は心臓から血液を送り出す血管であり、動脈硬化症で動脈が硬くなると血管のしなやかさが失われて血液をうまく送り出せなくなるため、心臓に負担がかかるようになります。さらに、血管は硬くなることでもろくなりますので、破れやすくなります。また、血液の内側にコレステロールや脂肪などと血中のマクロファージが沈着した粥腫ができてしまいます。これにより、血管内が狭くなったり、詰まることがあり、またはがれた粥腫が血流に運ばれて細い血管を詰まらせることにもつながります。
血管の内側が狭くなることで必要な酸素や栄養が全身に行き渡らなくなりますので臓器や組織が正常に機能しなくなり、血管が詰まるとその先の臓器や組織に血液が届かなくなり、組織が死んでしまう壊死が起こる場合もあります。

動脈硬化が原因となる疾患

動脈硬化症は、数多くの重大な病気の原因となります。高血圧は動脈硬化の原因になりますが、動脈硬化も進行により高血圧を招きます。それにより、心臓に大きな負担がかかるようになり、心肥大・心不全などの心疾患につながります。
そして、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
さらに、動脈硬化でもろくなった血管が破れると、クモ膜下出血などの脳出血を引き起こす可能性もあります。

動脈硬化の改善

動脈硬化が引き起こすさまざまな病気は、命にかかわるものが多いため、進行を抑えることはとても重要になってきます。
適度な運動とバランスの良い食事が中心ですが、必要な場合には薬の服用も行っていきます。進行を抑えるためには、生活習慣病である高血圧・高脂血症・糖尿病の治療、禁煙、肥満の改善が不可欠です。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化によって手足の動脈が、血管の狭くなる狭窄や血管の詰まる閉塞を起こし、末梢部分に循環障害が現れ、酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなった状態です。主に下肢に起こります。
末梢の動脈に生じて徐々に進行し、冷感、しびれ、足の痛み、潰瘍・壊死といった症状が現れます。基本的に慢性疾患ですが、血のかたまりである血栓が形成されて急速に悪化することもあります。

閉塞性動脈硬化症の検査

動脈硬化により手足の末梢に症状が現れる病気ですが、動脈硬化は全身に悪影響を与えますので早期の診断が重要になってきます。
問診、視診、触診ほか、上腕・足関節血圧比(ABPI)、CAVI検査、血管造影などを行いますが、動脈硬化関連の他の疾患を合併しているケースが多いため、その原因となる糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの検査をすることもあります。
※ABPI:足と腕の血圧の比により、足の血流状態を調べます。ABPIの正常値は1以上で、0.9以下の場合は足に動脈硬化が生じていると考えられます。

閉塞性動脈硬化症の治療

動脈硬化により起こる病気ですので、その原因には高血圧、脂質異常症、糖尿病などの慢性疾患や加齢、喫煙、肥満などが大きく関わっています。治療では、全身の定期的な管理、下肢の血流状態や病態に合わせた適切な治療が重要になります。
主に、運動療法と薬物療法を行いますが、運動療法では『歩く」ことが中心になります。歩行は足の血行を改善し、血液の天然のバイパス(通り道)である側副血行路が発達する効果も見込めます。他に、抗血小板薬や血管拡張剤を中心にした薬物療法や、血管内治療、外科手術などを行う場合もあります。

不整脈

不整脈は、ほとんどが心臓に起因する疾患によって起こります。主な原因には、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などがありますが、甲状腺異常や肺の病気を持っている場合、不整脈になりやすいとされています。
中には心臓病等に関係無く起こる場合もあり、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などが引き起こしているケースもあります。心配のないケースも多いのですが、不整脈のタイプによっては注意を要する怖いものもありますので、脈に不安があったら検査をおすすめします。

不整脈は自覚症状があるとは限らないため、気付かずにいるケースもよくあります。検査ではじめてわかる場合も多く、かなり進行してやっと自覚症状が出てくることもよくあります。

不整脈の自覚症状

頻脈(脈が速い)

動悸が気になるようになっていきます。進行してさらに脈が速くなると、心臓が全身に血液を送り出せず、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。

徐脈(遅い脈)

脈の間隔が長くなる徐脈では、めまいやふらつき、意識がなくなって卒倒するなどの症状が起こります。徐脈状態が長く続いている状態では、動作時の息切れが見られます。

期外収縮(脈が飛ぶ/抜ける)

胸周辺に不快感があったり、脈が飛ぶことに気付く場合もありますが、ほとんどは検査により発見されます。一時的なものでありそれほど心配が要らないケースもありますが、より詳細な診断と適切な治療が必要となる場合もあります。

狭心症

心臓は心筋の動きによって全身に血液を送り出し、戻しています。この信金に酸素と栄養を供給しているのが冠動脈です。冠動脈の血流がなんらかの原因によって不足すると、心筋が酸素不足に陥る狭心症につながります。
動脈硬化で冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症するケースがほとんどです。放置すると冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわってしまいますので、しっかり治療することが重要です。
症状は、身体を動かした時である労作時に起こります。 急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感があるといったもので、これは数十秒から数分程度経つと治まっていきます。胸だけでなく、左肩・腕や顎まで痛みが広がることもよくありますし、みぞおち周辺の胃の痛みとして感じられたり、単に息切れとして現れる場合もあります。息切れとして自覚されたりすることもあります。
また、労作時以外に起こるケースもあり、「安静時狭心症」と呼ばれます。症状は労作時のものと同様です。これは、冠動脈が痙攣したように収縮して動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出される「冠攣縮(かんれんしゅく)」により起こっています。

狭心症の検査

狭心症の主な検査には、心電図、ホルター心電図、冠動脈造影、運動負荷試験(トレッドミル・エルゴメータなど)、RI(ラジオアイソトープ)検査などがあります。

狭心症の治療

労作性狭心症は動脈硬化によって起こるため、それを引き起こす生活習慣病の高血圧・脂質異常症・糖尿病などを治療することも重要です。禁煙や適正体重の維持、適度な運動などにより、危険因子を可能な限り減らしていきましょう。
カテーテルによる治療が必要と判断した場合は専門病院のご紹介をいたします。

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなります。それにより、その領域の筋肉が壊死して心筋梗塞が発症します。
激しい胸の痛みや重さ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れますが、高齢者や糖尿病患者で胸痛を自覚しないケースもあります。その場合、元気が無いように見える、吐き気を訴えるといった症状がある程度ですので、見落とされる可能性が高く、より注意が必要です。

心筋梗塞の検査

持続する胸痛など発症時の症状、心電図検査、血液検査などで診断され、心臓の運動障害が観察できる心臓超音波検査(エコー)も正確な診断の補助になります。さらに確定診断のためには、心臓カテーテルを行って閉塞や狭窄を起こした冠動脈を観察します。

心筋梗塞の治療

最重要なのは、閉塞した冠動脈の血流を早く再開通させることです。そのため、閉塞した冠動脈の血栓を溶かす血栓溶解療法、詰まった血管を風船で拡張する冠動脈形成術、ステント移植、血のかたまりである血栓の吸引などを行います。いかに早く血流を再開通させるかが、その後の経過に大きく影響します。

心筋梗塞の予防

心筋梗塞を招く動脈硬化の進行を防ぐことが、心筋梗塞予防につながります。
危険因子を除去し、心筋梗塞から身を守りましょう。

  • バランスの良い食事
  • 塩分、糖分、脂肪分の摂り過ぎに注意する
  • 禁煙
  • 適度な運動
  • ストレスをうまく解消する
  • 規則正しい生活
  • 生活習慣病である高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)の治療
  • 強い胸痛があったら、急いで医療機関を受診する

心不全

心臓を動かしている筋肉である心筋の収縮と弛緩機能の低下により、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態が心不全です。症状はゆっくり現れえ行くことがほとんどです。
症状は、血液を送り出す能力の低下による、疲れやすさ、だるさ、動悸があり、他に鬱血による症状もあります。鬱血は肺に起こる息切れや息苦しさが現れますし、肝臓や胃腸ではお腹の張りや吐き気が起こります。他の場所の場合にはむくみとして現れます。
心不全の進行度によって症状の出方は変わってきますが、初期症状に息切れがあります。階段を上る・重いものを持つなどで息切れを起こすようでしたら注意が必要です。

心不全の誘因

さまざまな原因により心不全が起こりますが、ほとんどの心臓病は最終的には心不全につながります。原因よりも、心臓のポンプ機能の低下はありながらも安定していた状態を急に悪化させる「きっかけ」としての誘因に注意が必要です。
誘因としては呼吸器感染症、過剰摂取、過労、狭心症、不整脈などがあります。こうしたことがきっかけとなって心不全が悪化することがありますので、心臓の働きが低下している場合には、こうした誘因を避けるように心がけて生活しましょう。

心不全の検査

症状と身体所見、胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査で診断できます。特に心エコーは、原因と重症度を知るために特に重要です。
原因を明らかにするためには、運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などの検査が必要な場合もあります。
心不全は、症状が安定しているかどうかによって「急性心不全」「急性心不全」と大きく2種類に分類されます。

心不全の治療

急性心不全の場合は、現在怒っている症状を何とかすることが急務です。そのため、ほとんどが入院を必要とし、安静に過ごしながら酸素吸入や一時的に心臓の働きを高める薬などによる治療を行います。
慢性心不全の場合は、病気の経過において、生命が維持できるかどうかについての見通しである生命予後の改善に加え、生活の質(QOL)を改善させることを基本に治療が行われます。具体的には、「利尿剤」で体内の余計な水分を取り除く、「ジギタリス剤」心臓の働きを助ける、「血管拡張剤」で心臓にかかる負担を軽くする、「ベータ遮断剤」で長期にわたると心臓に障害を与えやすい神経・ホルモンの作用を抑制するなどがあり、それを組み合わせて治療します。

TOPへ