食欲不振
食欲不振は、お腹が空く時間にも食欲がわかず、食事をする気が起こらない状態です。消化器と脳は繋がっており、胃が空になると脳から空腹のサインが出ます。しかし、何らかの原因でサインが出なくなると、食欲不振が起こります。食欲不振が続くと、栄養が十分に摂取できなくなり、免疫力の低下や体調不良を引き起こす可能性があるため、早期に対処が必要です。心の悩みや疲れが原因の場合もありますが、病気によって引き起こされることもあります。
重大な病気の早期発見・早期治療を目指すためにも、食欲不振が続く場合は当院までご相談ください。
このような症状はありますか?
下記の症状がある場合は、当院までご相談ください。
- 食事をとるのが面倒になった
- 食事をとるのを忘れてしまう
- あっさりしたものばかり食べる
- 食欲不振が数週間も続いている
- お腹に不快な症状がある
食欲不振の原因
感染症やその他の疾患
胃腸や脳、心臓、腎臓の疾患、電解質異常などが原因で食欲低下になることがあります。慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃がん、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、脳腫瘍、頭痛、心不全、腎臓の疾患などが挙げられます。 また、風邪、インフルエンザ、肺炎、気管支炎などの感染症でも食欲の低下が起きることがあります。さらに、虫歯、歯周病、口内炎なども食欲に影響を与える病気です。甲状腺機能低下症
慢性甲状腺炎や放射線障害などで甲状腺の機能が低下し、甲状腺ホルモンの分泌が減少することで食欲低下が生じます。ストレス
強い精神的なストレス、過労による肉体的ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが低下すると食欲不振になることがあります。
不規則な生活習慣
運動不足や睡眠不足、不規則な食事時間などが原因で自律神経のバランスが崩れ、食欲が低下することがあります。また、アルコール類の過剰摂取は、肝臓への負担が増加することで食欲不振を招きます。食欲低下を起こす消化器疾患
胃がん
胃がんが進行すると細胞からサイトカインというたんぱく質の一種が分泌され、胃の機能が低下することで食欲不振になります。慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎の多くは、ピロリ菌感染が原因です。ピロリ菌が胃の中で作るアンモニアによって胃の粘膜がダメージを受けることで食欲が低下します。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の炎症によって、痛みや吐き気が起きることがあります。また、胃の出口付近にできた胃十二指腸潰瘍は食物の通過障害を引き起こし、胃の中に食べ物が停滞して膨満感が起こることで食欲の低下を招きます。食欲不振の検査
食欲不振の問診では、起きた時期や頻度、既往症、その他の症状、体重減少の有無などを詳しくお伺いします。また、生活習慣やストレスなど心理的な要因についても質問いたしますので、可能な範囲でお答えください。 疾患が疑われる場合、血液検査・内視鏡検査・腹部超音波検査・腹部CTスキャン検査などが必要になります。内視鏡検査には胃カメラや大腸カメラ検査があり、胃や十二指腸、大腸などの疾患が疑われる場合に行われます。 当院では、先進的な内視鏡システムを使用し、正確かつスピーディな検査を行いますので、検査の苦痛を懸念されている方もお気軽にご相談ください。
食欲不振の治療
食欲不振の原因はさまざまで、精神・心理的なものから重篤な疾患まで考えられます。当院では、消化器内科を中心に原因疾患を正確に診断し、適切な治療を行います。また、必要に応じて他の専門科に紹介し、スムーズな治療を受けられるようにも配慮しています。 食欲不振の原因がストレスや生活習慣の乱れにある場合にはストレス解消法や運動療法、生活習慣の改善についてアドバイス・指導を行うなど、幅広いトータル的な対応が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。